2009年10月5日月曜日

第15回自然農業全国大会及び総会がありました(2)

 連作障害なしのゴボウ



 翌日の9月4日は現地見学会です。まずは地元五泉市べとの会の大関眞也さんの畑に行きました。「べと」というのはこちらの言葉で「土」という意味だそうです。土を大事にしようという事で名付けられました。

 案内してくれたのは、五泉市を流れる阿賀野川沿いの畑でゴボウを栽培していました。ここは、10年以上前にも見学した畑でした。土の状態を見て堆肥をときどき入れる程度で、化学肥料や農薬は使用していません。ゴボウは連作障害で悩む人が多いそうですが、大関さんの畑では問題ないそうです。

  「趙先生に怒られるかもしれませんが、この機械で掘ってます」と大関さん。掘った後の1m.くらいの深さの溝に入って、残っていたゴボウを掘って、見せてくれました。






 ゴボウの隣は人参の畑でした。めずらしい黄色い人参も植えられていました。甘いので、生でサラダなどに向いているそうです。






 大関さんの野菜はすべて新潟の生協に出荷しています。















 養鶏と稲作で複合経営

 次の伺ったのは新潟市豊栄の宮尾浩史氏の鶏舎です。宮尾さんの鶏舎は宮尾さんの栽培する田んぼのそばにあります。自然養鶏では床に稲ワラを敷きます。また、モミガラも育雛箱の断熱剤や産卵箱、また産卵率を抑制するためにエサの中に混合するのにも使用されます。



 逆に鶏舎から出る土着微生物で発酵した床は、極上の堆肥として田んぼに使用されます。稲作と養鶏はこの様に密接に繋がっています。土着微生物を通した連携として、鶏の健康を守り、農業資材の経費節減に役立っているのです。



 趙先生が若い鶏の方の床の状態を見て、「床は基本的にはいいんだけれども、少しエサに塩分が足りないのじゃないかと思います」と言いました。床の醗酵の状態を見て、鶏の健康がわかるのだそうです。宮尾さんの話では、田んぼに掘り出し過ぎたのかもしれない、との事でした。その後、雛を入れているので、まだ床の醗酵が充分でないのでしょう。



 成鶏の鶏舎の床はとてもいい状態だそうです。言われて比べてみると、確かに床の状態が違います。改めて、鶏舎の床の管理の大切さを知りました。
 その後、宮尾さんのお宅へ伺ってお昼をご馳走になりました。いつも宮尾さんのお宅へ伺ったときに、お願いすると、お母さんや奥さんが心づくしの食事を用意してくださいます。玄米と野菜がたっぷりのおかず。それに宮尾さんの鶏の肉もおいしい!
 宮尾さんのお父さんは卵やお米の配達をなさっています。家族みんなで仲良く、農業に取り組む姿がとても印象的です。「家族
仲良く」が自然農業に基本だな、という事を改めて感じました。

第15回全国大会及び総会がありました(1)

 去る9月3日~4日に、新潟県五泉市のホテル丸松において第15回全国大会及び総会がありました。地元の方を含め約70名の参加でした。





 総会において、新旧会長の宮崎増次氏の挨拶と事務局の姫野より2008年度の活動報告及び会計報告があり、承認されました。






 全国大会では、日本巨峰会会長の赤坂芳則氏の講演があり、稲作を中心とした栄養週期栽培の取り組みについてお話しされました。











 栽培だけでなく、販売方法のいろいろと研究、工夫されており、参加者の関心を引きました。写真は、無洗米を1合ずつ袋に詰めたもので、小家族や独身者には便利な包装です。

 最後に同じ栄養週期栽培を学び、実践するもの同士、今後おおいに交流していきたいとのお話がありました。次に姫野による韓国ツアーの報告及び各地の役員による今年の実践報告が行われました。











 次ぎに趙漢珪先生の講演がありました。昨年暮れと今年2回も脳梗塞で倒れたという趙先生の健康が気遣われましたが、皆の熱気でだんだんと声も大きくなり、情熱的な講演が行われました。韓国での自然農業の取り組みの拡大及び深化が趙先生を奮い立たせているようでした。
 今回趙先生は奥様と娘さんを伴って来日されましたが、娘さんの趙珠榮(チョー・チュヨン)さんを自然農業研究院の後継者として紹介しました。趙珠榮さんは現在、趙先生と共に国内だけでなく、海外においても指導にまわっています。

左の写真は参加者の皆さんです。下の写真は趙先生と握手をする巨峰会の赤坂会長です。

2009年9月22日火曜日

韓国自然農業視察ツアーに行ってきました(4)

新規就農夫婦の挑戦

 最後に訪れたのは、最近自然農業の畜産を始めた夫婦の所でした。そこには真新しい牛舎、豚舎、鶏舎(採卵鶏、肉鶏)が建っていました。牛も豚も元気で肌にツヤがあります。鶏も落ち着いていて健康そうです。ストレスがないからでしょう。






 一通り見学して、天恵緑汁をご馳走になりながら、ご主人のお話を伺いました。「自然農業を始めて何年ですか?」誰かが尋ねました。すると笑いながら「全くの初めてです」という返事が返ってきました。どういう意味かと思ったら、なんと、農業そのものも初めてだと言うのです。会社を退職して、夫婦でこの土地を購入し、畜産事業を始めたというのです。お金に余裕のある方のようでしたが、それにしても勇気があるなと感心しました。


















 畜舎の建築費は牛、豚、鶏のすべてで日本円に換算して1000万円くらいとの事。日本ではこの3倍はかかるのではないかと思いました。日本では規制が多くて、なかなか安く畜舎が建てられません。様々な補助のある事もうらやましい限りです。






夫婦はここを、自然農業を学ぶ若者の研修施設としても利用できるようにしたいと言っていました。






さらに、販売やレストラン経営などを目指しているとの事。夢への実現はまだまだ続いていくようです。


有機農産物の販売コーナー

 ツアー最後の日は釜山で、おみやげ買いも兼ねて、農産物の販売状況を見にいきました。まずは農協のスーパーです。日本で言えばAマートです。大きな店舗にお客さんがいっぱいです。日本人観光客も多いのか、キムチを売る店員のおばさんは片言の日本語で「味見してください」と積極的です。







 お米などの穀類を売るコーナーへ行ってみると、一般栽培のお米と別に有機栽培のお米や雑穀を売っていました。



  
価格はこの写真で言うと、精米したての白米10キロ29,500ウォン(約2300円)、20キロ58,000ウォン(約4,460円)で、無農薬の合鴨米は7キロ29,500ウォン、10キロ40,500ウォンになっています。



 これらの価格は一般のお米の30%ぐらい高い価格でした。


 上の写真の上に表示されているのがが韓国の有機栽培の認証マークです。下部の横線の色が緑が有機栽培、青が無農薬、オレンジが低農薬です。袋にこのマークが入っています。
  下の写真は合鴨米やジャンボタニシ米など、様々な無農薬米の袋です。

 少し離れた野菜のコーナーも有機栽培の葉野菜コーナーがありました。 韓国では葉野菜を生でよく食べるので、なるべく安全なものを食べたい消費者が、少しぐらい高くても買うのが葉野菜ではないかと思いました。

その次ぎに行ったロッテ百貨店の地下食品売り場でも「オルガ」という大手の有機農産物販売会社が出店しており、有機農産物や加工品が販売されていました。

 韓国の消費者にも、すでに有機農産物を買う層が確立されてきているのように感じました。

2009年9月19日土曜日

韓国自然農業視察ツアーに行ってきました(3)

固城郡に次ぎ、谷城郡も取り組む

 次ぎに訪ねたのは全羅南道谷城郡でした。こちらも郡の所有するバスに職員を付けた迎えが来ました。趙先生が事前に準備したとはいえ、ここまで行政がしてくれることに、またびっくりです。夕食の歓迎会には郡守と副郡守まで出席して、私たちを歓迎してくれました。さらに、宿泊場所はホテルではなく、郡守が自宅に住んでいるため、迎賓館として使用している官舎でした。





 翌日まず訪ねたのは谷城郡の農業技術センターでした。ここにも自然農業の資材作り実習のためのハウスがありました。


 担当の職員の話によると、センターは技術指導と保管だけで、作るのは農家自身とのこと。天恵緑汁や漢方栄養剤、土着微生物の元種作りなどを行っており、できたものを入れたかめがずらりと並んでいました。



















 床に黄色いふたがあるので、何かと思って尋ねてみると、ふたを開けて見せてくれました。なんと海水の保管庫だったのです。自然農業では海水は必ず活用します。各農家でもこのような保管庫があるといいですね。






 次ぎにほ場の見学に行きました。1坪当たりの植え付け本数の試験が行われていました。50本、55本、60本、65本などです。今まで密植だったのを自然農業では粗植栽培になるので、試験を行っているわけです。職員の話では「45本でも大丈夫のようだ」と話していました。


















  さらに、印象的だったのは様々な品種の試験ほ場で、1トン採りという多収穫品種の話でした。「北と統一されたら、まず大量の食糧が必要になるので、味よりも多収穫の品種栽培が必要になるからです」

 日本で暮らしていると、北朝鮮は独裁政権で困った国といった 印象しか持ちませんが、韓国では分断された祖国の統一を願っているわけです。それに対し、すでに具体的に準備しているわけです。

 北朝鮮の体制が壊れたりしたら、日本にも多くの人たちが難民となって押し寄せてくるのではないかと思いますが、日本では民間も政府レベルでも、どう対処するか、考えられ、準備はされていないように思います。

連作障害も克服



 次ぎに訪れたのは、サンチュを作っているハウスでした。ここでは一番の問題が連作障害だそうです。それを防ぐために、稲を植えるなどして対処してきましたが、土着微生物の施用等、自然農業に取り組むようになって、それがなくなってきたそうです。
 最近メロン栽培も始めたそうですが、今年台風の被害を受けてしまったそうです。ハウスのビニールが吹き飛ばされて、周囲の農家では皆放棄してしまったそうです。そこへたまたま訪れていた趙先生に事情を話したところ、こうすれば大丈夫と処方されたそうです。半信半疑でやってみると、見事に回復したそうです。そんな話を一生懸命話してくれる主人の顔は喜びで一杯です。




2009年9月13日日曜日

韓国自然農業視察ツアーに行ってきました(2)

 自然農業に取り組んで2年目の成果

 研究所の職員の方から固城郡の取り組みについて説明を受けました。固城郡が郡をあげて自然農業に取り組んで、今年は二年目。昨年は天候に恵まれ、技術的に低い人でも豊作だった中、自然農業の田んぼでも良い成果を上げました。しかし、今年は梅雨の時期に雨が少なく、その後は大雨が続き、日照不足でした。一般的には出穂が遅れ、生育が思わしくありませんでした。しかし、自然農業に取り組んだ所では、例年通りの生育で、収量も期待できるとの事です。

 さっそく近くの田んぼへ行って見学しました。そこでは、慣行栽培、(国が奨める)親環境農業栽培、自然農業栽培と2~3反ずつ分けて実施されていました。
  同じ日(5月25日)に田植えをしたのに、確かに説明通り、慣行栽培のところではやっと穂が立ってきた段階、    
親環境農業ではバラつきが見られました。
  



























 しかし自然農業栽培の所では、もう穂が垂れ始めていました。分げつは20~25本くらい、粒数も120~140粒くらいありました。 品種はみな同じ「東進1号」という韓国で開発された品種で、固城郡でもっとも多く取り組まれている品種です。


















  これは農業技術センターの車です。車体の横と後ろには「生命環境農業で緑色成長を」というロゴがはでに入っています。
 お米を中心に、果物や野菜の写真も転写あちあります。
 職員の制服の胸ポケットにも「生命環境農業」のロゴが入っています。

 米の収量は昨年で、6~20%多かったそうです。販売は農協を通して販売していますが、30%高い価格で買い上げられています。お米の袋の裏には、土着微生物や天恵緑汁など活用した自然農業の栽培を紹介する写真が、栽培過程に沿って表示されており、熱の入れようが伝わってきます。
 最近は管内の学校給食にも使用されているそうです。

命がけで取り組んでいる郡守、李鶴烈氏

  翌日、郡庁を訪ね、郡守の李鶴烈氏に会いました。取り組むに当たっての苦労話の後、「今まででもっとも大きな出会いは趙漢珪博士との出会いです」と言われました。それを聞いて趙先生も思わず涙ぐんでいました。




 固城郡での取り組みには趙先生も全てを傾けてバックアップしたのです。

 韓国の李明博大統領も固城郡を訪ねてきたそうです。その時の大統領の話が紹介されました。大統領がまだ候補者だったとき、趙漢珪先生の研究所を訪ね、趙先生のセミナーを受け、一晩語り明かしたそうですが、「その時はまだ半信半疑だった。しかし、固城郡へ来て現場を見て、信じることが出来た」と感心して話してくれたそうです。

自然農業に取り組んで7年のキウィーフルーツ
 次にキウィーフルーツを見学しました。ここは自然農業に取り組んで7年になるそうです。雨よけハウスの入り口には有機農産物の認証を受けた看板が掲げられていました。
 ここの主人が熱心で、すばらしい成果を上げたのを見て、郡守も自然農業に惹かれていったそうです。

左のタンクは自然農業でも大事にしている薬水のタンクです。これが2つありました。右の写真は海水のタンクです。1トンくらいのタンクが3つありました。


下の写真は燻燃機です。もみがら燻炭を作り、その過程でもみ酢を採取します。さらに水溶性リン酸カルシウムを作るための豚や牛の骨も、一緒に入れて焼くそうです。これらの資材作りの装置も郡の援助を受けているそうです。うらやましい限りです。
 ここのキウィーは12農家がグループを作り、馬山市のデパートと契約して出荷しています。11月に収穫したキウィーはチルド保存し、8月くらいまで出荷するそうです。わたしたちも保冷庫から出してもらい、試食させていただきました。甘くてとてもおいしかったです。保冷庫から出して3日目くらいが一番おいしいそうです。









2009年9月11日金曜日

韓国自然農業視察ツアーに行ってきました(1)

郡が自然農業の研究所設置

 去る8月24日~27日に韓国の自然農業を視察するツアーがありました。参加したのは、自然農業協会の会員と九州東海大学の片野學教授率いる環境保全型農業研究会の会員の皆さんです。 いつも韓国を訪問して、自然農業への取り組みの徹底さに驚きますが、今回は特に行政が力を入れたら、ここまで実行できるという事を目の当たりにすることが出来、とても感銘をうけた旅行でした。

釜山港に各地から参加者が集合しました。そこへ迎えに来てくれたのは、これから訪ねる固城郡の所有するバスです。中から農業技術センターの職員の人が降りてきました。私たちのような民間が訪ねて、ここまでしてくれる事にまず、一同びっくりです。


 2時間くらい走って固城郡に到着しました。ここは何年か前に白亜紀の恐竜の足跡が多数発見され、それを観光資源にしています。町の街頭や橋の欄干に恐竜のデザインが施されて、なかなかかわいかったです。
 固城郡は南海岸に面した人口5万6千人の郡です。

 まず訪ねたのは「生命環境農業技術研究所」です。固城郡では郡守が自然農業に郡をあげて取り組むことが決まったとき、自然農業ではなく「生命環境農業」と名付けて取り組みました。

 
 固城郡には農業技術センターがすでにありますが、それとは別に自然農業を研究、普及するためにこの研究所を設けたのです。                       
 写真のように、天恵緑汁や漢方栄養剤が仕込まれたカメが、ハウスの中にずらりと並べられています。
ここで、農家の人たちがセンターの指導員の指導のもと、部落単位で共同で仕込みます。各自使用する分は家に持ってかえり、残りはセンターが保管します。

 各種手作り資材のつくり方のイラストがパネルで展示されており、訪れた人にも解りやすいようにしてあります。

 このハウスも天窓のついた自然農業式ハウスです。換気がいいので夏でも涼しくて過ごしやすいものです。施設栽培の基本です。
 よく乾くので、唐辛子など野菜を乾燥させるにも最高です。

 
自然農業式モデル畜舎も完成

 ここは昨年秋にも訪ねましたが、今回モデル畜舎も完成していて、牛、豚、鶏がすでに入っていました。自然農業は有畜複合農業を推奨しているので、研究所にはモデル畜舎が必ず必要なのです。

















 床はサラサラで、臭いもなく、みんなとても気持ちよさそうに過ごしています。

 土着微生物の力のすごさです。

2009年7月4日土曜日

「アンダンテ~稲の旋律」の撮影が進んでいます


「アンダンテ~稲の旋律」撮影すすむ


 映画「アンダンテ~稲の旋律」の撮影が順調に進んでいます。物語は「人間恐怖とひきこもりの生活から、必死に立ち直り、新たな自立の道を懸命に模索する映画の主人公千華。厳しい農業経営の傍ら、食と農業問題に独自の哲学を持ち、土と共に生きる晋平。ピアノの旋律が水田を奏で、稲の成長を育むような、千華と晋平の交流。困窮な貧農体験を内包し、報われなかった自分の夢を、知らず知らずの間に娘の千華に押し付けていた母親の悲しみなど、それぞれの生き方の中で、転機に立つ現代人の葛藤と再生を描く」(ホームページより)というもので、農業青年のモデルが、会員の土屋喜信氏です。   
6月3日、4日、6月12日13日に千葉県横芝光町において撮影が行われました。地元横芝光町では町を上げて撮影に協力。「おくりびと」に続け?とはりきっているそうです。土屋さんも撮影につきっきりで協力したそうです。写真は土屋さん提供。

キャスト 
藪崎千華 元音楽教師志望の独身女性: 新妻聖子
広瀬新平 千葉の農業家:筧 利夫
堀川逸子 千華の元同僚:秋本奈緒美
藪崎由利恵 千華の母親:宇都宮雅代
藪崎信昭 千華の父親:村野武範
山原建蔵 晋平の師匠というべき農業家:松方弘樹
ほか

「アンダンテ~稲の旋律」
公式ホームページ:http://andante.symphie.jp/index.php

2009年6月30日火曜日

竹チップの発酵肥料はお奨めです! 池内玲子

 石川県の池内玲子さんが、竹チップの発酵肥料を使用して、とても良い成果が出ているそうです。原稿と写真を送ってくださいましたのでご紹介します。


竹チップの発酵肥料はお奨めです! 池内玲子


 我が家の周りの山々も、年々竹が勢力を増し、このままでは木が無くなってしまうのではと本気で思っています。素人考えで、竹の根そのものが他の気の邪魔をするのかと思っていましたが、竹の地面はアルカリになってしまう、杉などが生きられなくなると聞きました。
 金沢大学角間の里自然学校でも、静岡の松尾さんの機械で竹チップを製造し、燃料用ペットなど作られましたが、実用には程遠く、私は発酵肥料を作ることを提案しました。そうしましたら実際に作ってもらうことが出来、昨年、自然学校で夏野菜の栽培に使ってもらったところ、慣行栽培のものと比べ格段の差が出たとのことです。
 昨年の暮には竹林のハンペンを入れ、大量に仕込みました。私個人でも、昨年の作柄は上々でしたので、暮れに竹チップ、マグロ粕、貝化石などでカルシウム肥を仕込みました。
 竹チップは植物マルチとして使用しても、とても良い結果が出ております。例えばバラの根元にマルチをして、昨年は夏の黒点病を防ぐことができました。
 問題はこの竹チップを製造する機械が高価なことです。二五〇万円は、家庭菜園程度の規模では無理ですね。
 
今年の成果を写真でご紹介します。成り物にはとても良い結果が出ました。
葉物はご覧のように、大きく分厚い葉のバリバリになってしまいました。

バラの花には良い結果となりました。
ともかく。竹チップの発酵肥料は質の良いものが取れるようです。