対象は農家、農業関係者だけでなく、家庭菜園を楽しんでいる非農家の人達まで含みます。そこで自然農業を誰でも取り組めるように、土着微生物の採取、培養の仕方や天恵緑汁の作り方などを、「土着微生物を活かす」よりもさらに丁寧に解説した本にする予定です。実際に取り組んでいる農家の方たちの紹介もします。
原稿を書かなくてはいけないのですが、季節はまさに天恵緑汁を仕込む時期です。まずは写真撮影という事になりました。
4月19日は熊本県水俣市の新田九州男さんのお宅でタケノコの天恵緑汁と土着微生物のボカシ肥作りの撮影を行いました。
大きなカメに大きなまな板を渡して、タケノコを刻みながらカメに入れていきます。それに黒砂糖をまぶすように入れます。大量のタケノコが新田さんによって刻まれてはカメに入れられ、黒砂糖がまぶされます。それを上や横から山本さんが写します。倉庫の中は暗いので、私のような素人は自動にしてフラッシュをたきながらの撮影ですが、プロカメラマンの山本さんは違います。フラッシュをセーブするためのカバーをつけての撮影です。
光の加減を調節して被写体を撮るのがプロなんですね。

ボカシを作る場所は屋根があり、すでに米ぬか、油粕、魚粕などが用意されていました。これに土着微生物の元種、燻炭などが混合され、ホースで先ほどの混合水がまかれます。それを新田さん

車でみかん園に移動し、適当な場所を探して撮影です。息子さんと一緒に写真や河内晩柑を持ったバージョンなど様々撮りました。
おみやげにタケノコと河内晩柑をいただきました。新田さんお世話になりました!
0 件のコメント:
コメントを投稿