2011年12月12日月曜日

第17回総会・全国大会で見学会がありました

趙漢珪先生が畑で指導

 総会の翌日、地元の内田美津江さんの畑を皆で見学しました。内田さんは長年一緒に農業をやってこられたお父様を亡くし、現在はご主人と二人で農作業を行っています。最近息子さんが手伝ってくれるようになったそうですが、たくさんの種類の野菜をやっているので、忙しくて大変です。











 まずは土着微生物を入れたボカシ肥です。趙先生が「少し臭いがするので問題がある」と指摘しました。発酵が順調ではないようです。材料の問題か、切り替えしの問題かもしれません。



















 生姜の畑へ行くと葉っぱが真っ白に染まっていました。これは最近石灰をまいたからだそうです。趙先生が「なぜ石灰をまいたのですか」と尋ねると、「この時期にいつも親父さんがまいていたからです」と内田さんが答えました。「収穫前のこの時期は、熟期促進の処理をしなければなりません」と指摘しました。














 人参の畑では、何本か抜いてみてみました。「この時期では、ちょっと葉っぱの色が濃いようです。」と指摘しました。「この人参も仕上げの熟期促進処理をすれば、糖度もあがって味がよくなりますよ」とのこと。内田さんが一生懸命メモをとりながら「もう一度栄養週期から勉強しなきゃいけませんね。」と言ってました。



syouga



 これは生姜の保管をするために掘った穴です。今まではお父さんが機械で直接掘っていたそうですが、今年は人に頼んで掘ってもらったそうです。







 ここに長期保存のものと、少しずつ取り出すものと区別して保管します。生姜はこの保管方法が大事です。温度と湿度管理がうまくいかないと腐らせてしまいます。長年の知恵があるようです。



 他に、サトイモ、ネギ、キャベツ、豆など多彩な野菜畑を見学しました。野菜をセットで宅配もしているので、色々な野菜を作るのでしょう。消費者は喜ぶでしょうが、管理が大変だなと思いました。



 見学が終わった後、お昼ご飯は内田さんがお弁当を作ってくださいました。野菜はほとんど内田さんの畑で出来たものです。お米も陸稲で作っているそうですが、水稲に劣らずとてもおいしかったです。熱い豚汁も用意され、いたれりつくせりの歓迎に一同感謝です。趙先生、奥さん、娘さんも喜んでいました。


 内田さんは、これから放射能汚染の問題にも立ち向かっていかなくてはなりません。土作りがよくできた畑では、団粒構造になって放射能を包み込む働きがあるという研究を発表した方もいるそうです。これまでしてきたことが決して無駄ぬはならないことは確かです。土着微生物の働きも期待できると思います。皆で知恵を寄せ合って頑張っていきましょう。

0 件のコメント: